「潮湯治」とは

「生魚の御あへもきよし酒もよし大野の湯あみ日数かさねむ」

 海水に浸かる「湯あみ」を嗜む情景を吟じたこの唄は方丈記で知られる鎌倉・平安期の歌人・鴨長明のものです。江戸時代の初頭に中国より紹介された『本草綱目』には「海水を煮て浴すれば風癬、疥癬を去り」とあり、海水が皮膚病などの疾患に効果があると記されております。

 このように古来より日本ではレジャーとしての海水浴が普及するよりもはるか昔に、海水に浸かる行為自体は大衆に支持されており、一定の文化的機能をも有していたことを確認することができます。文明開化後の明治以降、西洋医学の知見によって海水浴は海浜の清涼な空気を吸い込む事で気分が一新し、波や海水の塩分が体を刺激する事で皮膚病などにも効果があるとされ、「潮湯治」の名の下全国的に普及するに至りました。

 ここ大洗でも鉄道網が発達した明治20年代以降、東京の役人や学者が潮湯治の為に寄宿するニーズが生まれ、現在の大洗の老舗旅館の系譜が始まったのです。

大洗に潮湯治を再び

 潮湯治の町として知られた大洗ですが、最近も海水浴客はまばらになってきております。医学は発達し、レジャーも当時と比にならないほど多種多様な選択肢がある現代において、海に浸かるだけの純粋な楽しみ方だけでは満足できなくなってしまっているのでしょうか。

 関東でも有数の広さを誇り、家族連れ・釣り人・サーファー・カップルやヤンキー、色んな人を受け入れてきた大洗の海から人が離れていってしまうことはとても寂しい。私達は潮湯治から始まる連綿の大洗の海水浴場の歴史の原点に回帰し、現代の人々にとっても受け入れやすい何かと組み合わせることで、その良さを最大源味わって頂く方法を試案しました。

 鴨長明も思わず吟じずにいられなかった、あの海水に浸かると感じる冷ややかな感触、そして外気に触れたときの頭の頂上に向けて突き抜ける地上では味わえない爽快感、これってどこかで経験したことがあったな。。

さあ、あなたも大洗で整おう

 コロナ禍で疲労困憊気味の現代人。都心に勤務する働き盛りの男性を中心に、サウナー、サウニスタなる言葉も生まれ、ひと昔前の怖くてストイックな人が心身を鍛錬するような場所ではもはやなくなっています。そう、サウナはこの現代において活況を呈している文化になっているのです。

 楽しみ方にも変化が生じています。100°近い空間から出た後の水風呂こそがサウナの醍醐味と信奉され、「整う」という言葉が愛好家の間では飛び交っています。灼熱にさらされた体を水に浸し、一瞬の儚い肌への刺激と五臓六腑に染みわたる冷気を帯びさせる。外気にそのまま体を預ければ日常のストレスから解放された精神の境地に至る事が出来るとかできないとか。

 大洗の海でもこれは実現できます。1000年も前から日本人は海に浸かっていたのですから。24時間オープンの大海原が眼前に広がっています。体を熱するサウナがそこにあれば、条件は一緒です。先人の日本人が信じていた潮湯治の効能を感じてみましょう。

 そこでは都心のサウナでは感じられない海洋の恵みと晴れ晴れしい眺望が楽しめる現代版潮湯治が行われていました。

GALLERY

そして再び

 「今一度潮湯治を蘇らせよう。」 – 贅沢にも大洗サンビーチのど真ん中にテントサウナを張り、思い思いのタイミングで火照った体を海に浸すことで心も体も整う現代版潮湯治イベント。

 忸怩たる思いの中、コロナの影響もあって大々的に実施することは今回は見送りました。実験的に小規模で実施せざるを得ませんでしたが、当日波乗りを楽しんでいたサーファーの方や、海を見にきたカップルなども興味深々で立ち寄り参加して頂きました。

 コロナの終息を祈りりつつ、安心して人を呼べるようになりましたら今後も定期的に現代版潮湯治を行っていきたいと考えております。